voice

voice

人がいきいきと暮らし活躍できる 「箱」づくりが建築家の使命

株式会社SWAY DESIGN:永井 菜緒さん

起業のきっかけ

建築にかかわりたいと思うようになったのは、漠然と入った工業高校の建築科で学ぶようになってからです。建築の専門科目を知り、よい数学の先生との出会いもあって、勉強がどんどん面白くなっていったのです。それまで勉強してこなかったことを悔やむ私を、「今からやればいい」と先生は励ましてくれました。全く考えていなかった大学進学も望むようになり、工業高校からの推薦枠があった愛知工業大学へ進みました。県内の工業大学への道もあったのですが、「県外に出たらいろんな人と出会えて、面白いことが見つかるよ」と母が後押ししてくれたのも大きかったですね。

大学に入学してみると、いわゆる建築業界におけるメインストリームを知って愕然としました。建築家を目指す人は有名建築家の大学の研究室に入って、系列の事務所に入り、師弟制度の中で学びながら独立を目指すというもの。大学選びの時点ですでに就職先が限定されてしまっていたのです。建築は面白いけれど、自分にはもう選択肢も可能性もないんだ、と気持ちがくじかれてしまって。目標が見えないまま就職活動の時期を迎えてしまいました。結局、選択肢がないなら、働きながら考えればいい、と腹をくくり、母が言うようにもっと広い世界を見よう、と東京の店舗設計施工の会社に入社しました。
永井さん写真
その会社は大手チェーン店舗の施工が主な仕事で、とにかくハードでした。次々と新しい物件に取り組まなければならないのに納期も厳しく、なかなか要領をつかむことができない。次第にあせりばかりがつのっていき、一級建築士の実務資格条件となる2年間で退社しました。当時、早稲田大学の建築科出身のオーナーが持つビルのシェアルームに住んでいて、辞めてしばらくはビルの1階の設計事務所で働いたり、石川県の設計施工会社やWEB会社で働いたりと、東京と石川を行き来しながら迷走していました。

石川では一級建築士資格取得の為の学校に通っていましたが、学科試験合格を機に東京に戻り、ビルオーナーの紹介で横浜の設計施工会社に入社しました。この会社は、古い建物を費用対効果が高く収益性が見込めるシェアオフィスやシェアハウスに再生する物件を数多く手掛けていて、非常にやりがいがありました。ここでの経験で「建築家の仕事は単に建物をつくるだけでなく、人が暮らしたり集ったりする『箱』をつくることでもあるんだ」という発見を得られたのです。自分が住んでいたビルもいわばひとつの箱、あそこがあったからこそ、いろんな人や働く場と出会え、建築の流れも知ることができたのだと思います。

当時、東京ではインバウンド向けの宿泊施設のオープンが相次いでいて、金沢でも東京の設計施工会社が手掛けたリノベーションホテルが話題を呼んでいました。地元にそんな需要があるなら、ぜひ戦いに行かねば、と血が騒ぎましたね。今こそ自分のノウハウが求められているのでは、と石川での起業を決意。2014年、小松市のシェアオフィスを借りて建築事務所をスタートしました。ところが、当初の予想に反して、不動産会社や建築会社をいくら回っても「こんな会社、探していたんだよね」と言われるどころか、全く相手にされない日々が続いたのです。開業後1年ほどは、建築会社の下請けの設計をしながら日々が過ぎていきました。そんな中、せめて事務所だけでも自分の心地よい環境にしたい、と思いついたのが、空き家になっていた実家の改装でした。

改装資金を工面するために、まず父から建物を生前贈与してもらい、資金はローンを組みました。建物に事務所・ショールーム・店舗の複数の機能を持たせたため、手続きは難しかったのですが、この経験が後にお客様の融資の相談に応じる際に役立つことにもなりました。店舗は長年、蕎麦屋を営んでいた母に任せることに。蕎麦屋で収益を得ながら、私が不在時の応対もしてもらえると考えたのです。この事務所兼蕎麦屋が、私の事務所が手掛けた初のリノベーション物件になりました。

自社の強み

小松市郊外の静かな住宅地にオープンしたので、「変わった場所にすごくおしゃれな蕎麦屋がある」と口コミで評判になり、蕎麦屋の繁盛にともない建築の依頼も増えていきました。建設プロセス・運営方法・デザインを含めた建物まるごとがショールームの役割を果たし、お子さんが独立したご夫婦の住宅、飲食関係の店舗など、幅広いリフォームの依頼が来るようになっていったのです。

みちこのそば

事務所兼蕎麦屋の内観。蕎麦屋のお客様から「こんなふうにしたい」とどんどん依頼が入るように。

リフォーム案件の場合、お客様はいろんな制約を抱えて相談に来られます。敷地が傾斜地、建物の老朽化が激しい、資金が潤沢でない、などなど。そうした課題の解決を探る上で、自分がそれまでやってきたこと全てが生かせていると感じます。私は目標に向かって一直線に進んできたわけではなく、いろんな寄り道をしてきました。様々な場所で様々なケースに対応した経験から得たものも多い。建築をいったん、建物から離れて俯瞰してみるようになったこともそのひとつです。建築事務所は一般的に設計で答えを出しがちですが、それだけではないと思っています。

お客様は「言ったことを形にしてもらえば、理想どおりになる」と考えますが、建ってしばらくすると「あれ、こんなはずじゃなかった」となる場合が多いのです。そうならないためには「それって何のために建てるんですか」という根幹部分を徹底的に話し合って、思いを共有することが大切です。そうすれば施主さんの要望が根幹部分とずれていた場合、早期に修正できますし、私たちの提案もスムーズに受け入れていただけます。だからヒアリングはものすごく時間をかけますね。住宅ならば、建てた後どんな暮らしがしたいのか、お店ならば、お客様にどんな価値を届けたいのかという「目指すもの」を徹底的に話し合うことで、コストや手間をかけるべき点が明確になり、それにふさわしい解決方法がみえてきます。

今後の展開

仕事が軌道に乗り、一人で回すことが難しくなってきたので、2018年に事務所を法人化しました。現在は金沢に事務所を移し、4名の女性社員が働いています。自分が働きたい場が地元になかったから立ち上げた会社なので、社員にとっても「ここで働きたい」と思われる会社でありたいですね。人は理解してもらえる環境じゃないと活躍できないし、やり方次第で伸びもするしつぶれもする。だからこそ経営者としての責任は重大です。いろんな機会を与え、失敗にめげず挑戦し続けてほしいと思っています。これからも「人の可能性はどこまで伸びるのか」を自分自身も含め、試していきたいです。

私は学生時代ずっと「どうせ無理」と思いがちな環境にいましたが、自分もやればできる、と気づけたのは、「やってみれば」と言ってくれる人が身近にいたから。高校の先生、母、シェアビルのオーナーなど、いつも誰かが、期待を抱いて背中を押してくれました。リスクを負って自分に賭けてくれる気持ちに応えたい、という想いでここまで来ることができました。私は今、その背中を押す立場になっているんだなと思います。

新事務所

2021年3月には事務所を移転。お客様の活躍の基盤をつくるのがこの仕事。その可能性を最大限に伸ばせるよう力を尽くしている。

社員が増えていくと、社会に与える影響も大きくなります。今後は単に収益を上げていくだけでなく、やりたいと思うことを躊躇なくやれる体制を整えていきたい。そのために着実に実績を積み重ね、規模や資金力などベース作りをしっかりとしていきたいですね。

message/ 女性先輩起業家からのメッセージ

女性を理由にあきらめる必要はないです。男性が多い業界を経てきましたが、今、女性ばかりの会社にいても全く違いを感じません。性別というより、単に人間としての特性の違いに過ぎないのでは。実際に行動してみてわかることも多いので、まずは行動してみるしかないと思います。

私は思い立ったら、仮説を立て情報を集めて、すぐに行動に移します。考えてもわからないことが多いので、直感も頼りにしています。とはいえ、時には直感を信じられなくなることも。同じことばかり考えて悩んで思考がループしていると感じたら、悩んでいること全てを書き出してみます。なぜつまずいている? なぜ行動できない? それが目に見える情報になると順を追って答えが出せるようになります。書き出してみると案外少なくて、こんなことを延々と考えてた自分が馬鹿馬鹿しくなってくる。書き出した項目を一つずついつまでにやる、とチェックリストにすると心がすっきりします。

毎日5年日記もつけていて、5年分の同日の行動や考えていたことが一目でわかるようにしてあります。そこにはいつも1番悩んでいたことが書いてあります。その当時すごく悩んでいたことも、数年たって見返すと、なんでこんなことに悩んでいたんだろう、になってる。仕事をやめようと思うほど真剣に悩んでいたことも今ではすっかり忘れているのです。日記を読むと、今悩んでいることもいずれ解消しているんだろうなと思えますね。

profile/ プロフィール

株式会社SWAY DESIGN:永井 菜緒さん

小松市出身。愛知工業大学卒業後、都内の店舗設計施工会社、投資物件を中心とした不動産企画・設計施工会社を経て、2014年一級建築士事務所『SWAY DESIGN』を個人創業。2018年に法人成りし株式会社SWAY DESIGNとなる。住宅・オフィス・店舗のリノベーションを手がける傍ら、設計者の視点から物件の価値や課題を整理し、不動産の有効活用を提案する不動産事業部も手掛ける。一級建築士、宅地建物取引士。

https://sway-design.jp/

※2020年度取材

この記事をシェアする

follow us